心理学に興味があり転職を考えた時、とりあえずできることからやってみようと奮闘する主婦うにとかにの話

はじめまして。ぼくはこころくん。
こころ検定2級を目指して勉強中だここ。
こころ検定とは文部科学省後援の心理学を基礎に日常生活にも役立つ知識を学ぶことができるすごい内容だよ。
でも、まったく心理学について知らない人には少し難しいかもしれないここね。
ぼくも初めはさっぱり意味が分からず・・・
でもやっていくうちになんとなく知ることの大切さがわかってきて楽しくなってきたここよ。
こころ検定3級4級を受験するには
こころ検定は単独で受験することが可能です。
3級4級についてはメンタルケア学術学会監修の公式テキストがあります。各2500円でこころ検定公式ホームページから購入が可能です。
問題集は各700円です。
受験料は各6000円ですので、初めに4級を受験するには9200円かかることになります。
完全に独学にはなりますが、資格としては安い方なのではないかと思います。
それでも次に3級を受験するとなるとまた9200円かかるわけです。
けっこうな出費になりますね・・・。
4級、3級から受験でも全然大丈夫です。4級や3級の内容の方が身近なテーマが多いです。
たぶん、そっちのほうが容易に頭に入ってくるのではないでしょうか。

まずは4級から勉強するのがおすすめだここ。
でもお財布との相談も大事ここね・・・
こころ検定2級を受験するには

ぼくはいきなり2級から受験しちゃうぞ。
2級の内容はかなり専門的でなかなかハードだ。
でもとっても興味ある内容が盛りだくさんだここ。
2級の対策問題集はこころ検定ホームページから1000円で購入できます。
でもちょっとここで問題が・・・。
2級は公式テキストを販売していないのです。
いえ、あります。
メンタルケア学術学会教育指定校である通信教育講座のテキストがそのままこころ検定のテスト内容になっているのです。
TERADA医療福祉カレッジ
LEC 東京リーガルマインド
ヒューマンアカデミー たのまな
今現在、こちらの3つのいずれかの通信講座を申し込み、そのテキストがこころ検定2級のテキストとなります。
ちなみにこちらの講座を修了しこころ検定2級を合格すると、メンタルケア心理士®という資格を取得することができます。
受講にかかる金額は49000円です。
かなり気合をいれて学びたい人向きといえますね。
とはいえ、メンタルケアや心理学、心理カウンセラーといったものは近年とても注目が高まっています。
これからの時代には様々な場所で必要とされる力ではないかと思います。
そこでそこで!
ここからは、実際に私がこころ検定2級を合格して、役に立ったお話です。
こころ検定2級を受験するメリット、デメリット
メリットはもちろん心理学、精神解剖生理学、精神医科学、カウンセリングの基礎まで学ぶことができます。
ですが、内容的にはかなり難しい。。。
というか、せいぜい理解できたのは身体のつくりのあたり、高校生物でやったような?という知識レベルの主婦にはなかなか先に進めないではないか。
でも実際のこころ検定はCBT試験というパソコンで試験を受けるという方式で、四者択一で40問、120分で行います。
正答率70%で合格。28問正解すればよい。
どうです?そんなに大変じゃないのでは?と思うでしょう。
そうなのです。試験自体は四択だし、選べばいいのですが
ちゃんと覚えていないと、ひっかけ問題にひっかかるというやつです。
だから、問題集だけやっても知らない言葉が出てくると迷っちゃうんですね~。
やっぱり、きちんとテキストを理解していないとダメなんです。
でも、ここまで読んでくださった方は、きっと本当に心理学やメンタルケアについて学びたいと思っているはずなので、ぜひとも頑張って勉強してもらいたいです。
深いですよ~。
メリットは本当に実生活で役に立ちます。
考え方や物の見方も変わってきます。
たのまなを選んだ理由
私はヒューマンアカデミーのたのまなで講座を受講しました。
なぜなら、お友達紹介で制度があり、以前にたのまなを受講したことがある人から紹介されると受講料が10%割引になるというものがあったから。
さらにそのお友達には最大5000円のギフトカードが送られます。
そして時期によって色々なキャンペーンがあり、今は7%オフになるというものをやっています。

そうやってすぐお得にとびついちゃうんだから・・・
(でも優柔不断なうにとかににはそうやって決断を促すのもありだここ。)
たのまなのデメリット
デメリットというわけではないのですが、テキストがぶっちゃけ分かりづらい・・・
私の脳みその問題であるかもしれませんが、初見では開いて数秒後には閉じました。
そして2ヶ月後、ようやくパラパラとめくってみてわかりそうなところから始めました。
ユーキャンなどのテキストに比べると、専門書か論文を読んでいるかのような文字の集合体。
付属のDVDもEテレの高校講座をみているかのごとく頭に入ってきません。
なかなかハードル高そう。な印象でした。
でもでも、私は心理学を学びたいんだ!と自分をはげますことに。
とりあえず、一旦寝かせてみた
いきなり2級はやはり難しかったか・・・無知すぎる私。
でも、2か月の間何もしていなかったわけではありません。
本屋さんや図書館に行って、とりあえず面白そうな心理学系の本を片っ端から読んでみました。
私が一番興味が湧いたのはアドラー心理学。
一番理解しやすい考え方で、日常生活の色々な問題と重ね合わせて合点がいったり、なるほどと思うことがたくさん。
何も知らなすぎた私。。。反省。。。
心理学って一口に言っていたけど、なんてたくさんの分類があるのか!
Newton別冊の『ゼロからわかる心理学 知れば知るほど面白い!心と行動の科学』という雑誌が読みやすくてざっくり色々なことが書かれていてとてもよかったですね。
初心者にはです。
こころ検定の勉強のやり方
勉強法といってもやり方はひとそれぞれですので、参考程度にご覧ください。
とにかく試験に合格したい!という方は、過去問からやり始めてもよいと思います。
たのまなのテキストは、
①はじめはとにかく読む。
②わからない言葉や理解できない場所はチェックしておいて後から調べる。
言葉の解説は用語集として巻末についています。
それでもわからないことはネットで検索して調べました。
③自分なりにノートにまとめる。
ノートにまとめるのは時間がかかるので、言葉を抜き出し表にまとめて暗記するという方法もおすすめです。
ノートにまとめることを念頭に置きながらテキストを読み、用語をチェックしておくと効率が良いかもしれません。
学生時代からずいぶん時が経ち、おおよそ試験などというものから遠のいていた私には暗記するという作業がもっとも至難であったということは言うまでもありません。

環境を整える
①お気に入りの文具をそろえる。(無駄遣いにならぬ程度に)
②東向きに机を設置する。
③立った状態で勉強できる場所をつくる。(キッチンカウンターなどでよい)
以下解説してまいります。
まず①、勉強やるぞー!の気合を入れるためにご自分のお好みの文具を準備してください。
書きやすいボールペン、好きな色で。
私はuniのゲルインクボールペン SigNoの0.38ミリのブルーブラックというのがお気に入りで箱買いしてます。
ちなみに青は集中力が高まりストレスを軽減させてくれる効果があるそうです。
つづいて②、風水で東は仕事運、勉強運、成長や発展といった意味合いがあります。
でも家具などがあったりして、置く場所は限定されてしまうことが多いでしょう。
ドアの後ろや窓があるところは避けた方がよいといいます。
なぜなら気の流れによって集中力が途切れてしまうことがあるから。
窓はレースのカーテンをしたり目隠しシートを貼ったりすれば気が散ることは少なくなります。
窓に100均の目隠しシートを貼ることで外からの光がマイルドになり落ち着くので、私はあえて窓向きに机を置いています。
最後に③、テキストを読んだり暗記をするときには立って勉強するのがおすすめです。
そもそも人間の身体は座ると休むようにできているそうです。
スタンディング勉強法というのもあるくらいで、人は立つだけで脳への血流量が20%も増加するそうです。
グーグルやアップルなどでも立ったまま仕事をするという方法が導入されているそうで、効率がよいのでしょうね。
なぜ私も立って勉強をするのか。
腰痛です・・・。
そして姿勢が悪いためずっと座っていると疲れる。
同じようなお悩みがある方なら、なおさら、スタンディング勉強法をぜひおすすめします!
試験勉強に要した時間
2月末に教材が届いて、放置して4月中頃からちょっと本気出すかなと始めてみました。
まとめることにずいぶん時間をかけてしまって6月半ばにそろそろ過去問やらねば、と焦ってやり始めました。
試験は7月25日です・・・

こころ検定2級試験結果
こころ検定はCBT試験なので決まった期間内であれば、自分の都合の良い場所と時間に受験することができます。
私の場合は、コロナの関係で試験会場が限られていたため、自宅から少し離れた会場で受験しました。
7割で合格です。
え、こんなの聞いたことない!という選択肢の答えがあったり、ちょっと意地悪なひっかけ問題もありました。
対策問題集より難しい!と感じましたが、
何度か見直すうちにこれはひっかけ問題だな、と気づき落ち着いて解き直しました。
終わったら時間内でも終了ボタンで終了できます。
すると、あっという間に結果が出てきます。
試験監督のおじさんが紙を持ってきてくれました。
『おめでとうございます』
お、おい。まだ見てないよ。
外に出たらどしゃ降りでした。
でもこころは晴れ晴れ。
良かった~!
こころ検定2級を合格し、たのまな修了証書を取得できたら、はれてメンタルケア心理士®の資格がもらえます。


それからこの知識どのように生かすか
せっかく頑張って勉強した知識を少しでも役立てたい。
そう思ってまずは転職サイトへ・・・
履歴書に書きましたよ~!
そしてなんと9月からメンタルクリニックで勤務が決まり、今も働いています。
もちろんまだカウンセリングなどは行うことはできませんが、患者様のお手伝いをさせていただいています。
それから、この勉強をしてよかったことがもうひとつ。
知人がお子さんの発達のことで悩んでおり、その時に少しでも助けになればとお話を聞いてあげました。
一緒に調べてとても良い栄養指導とメンタルのケアをしてくれるクリニックが見つかりました。
それからお子さんの調子がものすごく良くなったと大変よろこばれました。
それ以外にも心理学を学ぶことで自分のメンタルも安定し、自分をゆるしてあげられるようになったと思います。
それから、がんばれば結果がでるんだと自分に自信が持てるようにもなりました。
こころを知るにはこころについて学ぶこと。
毎日忙しい主婦でもとれた!
最後までお付き合いくださりありがとうございます。
やればできる!
いくつになっても学ぶことは人を豊かにする。
そう実感することができました。ぜひ!

ぼくもがんばるここ~!

コメント