どうしたら相手から好意をもたれるのでしょうか。
初めて会う人に良い印象を与えるにはどんなことに注意したらよいのでしょう?
ザイアンスの実験でも明らかになっている『単純接触の原理』によると人は好きだから見るというよりは
見るから好きになる、という因果関係があるといわれています。
初頭効果とハロー効果で好印象になるには
ビジネスでも学校やそれ以外の人間関係でも初めて会う人への印象って大事ですよね。
とはいえ第一印象というのは相手の判断でありますから、相手の気持ちを無理やり変えることはできません。
ではどうしたら相手にいい印象を与えられるのでしょうか。
見た目が大事?話す内容が大事?
最初にあった時に受けたイメージや情報は相手に対する印象や評価をするときに後々まで強く影響するそうです。
すなわち、第一印象でその人のイメージがほぼ決まってしまうといえます。
これを『初頭効果』といいます。
心理学者メラビアンの研究では、
話す内容が与える印象は7%、話し方や声が与える印象は38%、視覚情報(見た目)が与える印象が55%であるという結果を導き出しました。
第一印象を決めるのはほぼ見た目ということですね。
それから話し方や声が与える印象も大きいのです。
第一印象はTPOをわきまえたスタイルであることが大切です。
ビジネスの場であれば派手なスーツよりは清潔感のあるスタイルが好印象でしょう。
とはいえパーティーや華やかな場でそのスタイルは地味で個性のない印象を与えてしまうかもしれません。
服装はTPOをわきまえること、すなわち周りの空気を読むことが重要ですよね。
また以外にも話し方や声というのは重要な要素です。
見た目が好印象でも話し方に覇気がなかったり、ぶっきらぼうだったりすると印象を悪くしてしまうかもしれません。
美人やイケメンは性格もよい?
人が他者に好意をもつ要因の一つに、身体的、性格的な魅力があります。
美人やイケメンは人気がありますよね。
これを『他者要因』といいます。
人はよく知らない相手の部分的な情報が与えられると、その情報を手がかりにして全体の印象を決めていこうとします。
ですから身体的に際立つ特徴があるとその印象が最も影響をあたえます。
性格が特徴的で際立つ場合はそちらの印象が強く影響するでしょう。
初対面の場合相手の望ましい特徴があると、その相手の知らない側面まで望ましいものと勝手に認知してしまうことがあります。
これを『ハロー効果』といいます。
ハロー効果でさらに印象をよくするには
ハロー効果には2種類ありポジティブハロー効果とネガティブハロー効果とよばれています。
ポジティブハロー効果とは、たとえば有名大学を卒業しているという情報だけで、相手が賢く見えたり好みの顔に見えてカッコイイ!と思ってしまったりといった際立った1つの情報によって印象がアップすることをいいます。
一方ネガティブハロー効果とは、あまり良くない印象の特徴があると全体の印象も下がってしまうことをいいます。
相手にとって好ましい特徴をアピールすることでさらに大きく印象をアップすることができるといえます。
ビジネスの場合ならTPOをわきまえた清潔感のある服装で、礼儀正しくすることで初頭効果で印象を良くし、名刺などに肩書や実績、資格などを載せておくとハロー効果により有能そうだという印象をプラスすることができるでしょう。
ただ、実際にそれに見合う実力がともなわなければ、あっという間に評価は下がってしまいますから日々の努力も必要ですね。
第一印象で好印象をあたえられくても大丈夫
とはいえ、だれしもが見た目に自信があるわけではないですよね。
いつも印象が薄い、いい印象があたえられず失敗してしまうという人はどうすればいいでしょうか。
初頭効果での第一印象をくつがえすのは大変といわれていますが、不可能なことではありません。
『ゲイン・ロス効果』といって最初の印象が悪くても、何かのきっかけでその人に対する評価がより高くなることもあるのです。
はじめて会ったときは無愛想でこわそうだと思った人が話してみるととてもやさしく笑顔が素敵だったとか、外見は派手だけどとても家庭的で料理が上手だったなどで印象が大幅にアップするなんていうこともあります。
自分の良いところをを見つけてあげることが大切です。
そして自分の良い部分をのばしていく努力こそが好印象をあたえるだけでなく相手に認められることにつながっていくのですね。
自分を認めてあげること。
自分を見つめて、自分が好きな部分をさらにみがいていく努力はきっとだれかが評価してくれます。
コメント