カウンセリング基礎 【こころ検定2級対策】vol.17 カウンセリングの基礎 心理療法-精神分析療法② 欲求と適応機制 欲求とは 欲求とは、人間を取り巻く環境との調和・安定を考える心の働きをいい、人間を行動にかりててる力のことをいいます。 欲求には一時的欲求とよばれる、生命を維持するための欲求と二次的欲求の社会... 2020.06.17 2021.03.06 カウンセリング基礎こころ検定
カウンセリング基礎 【こころ検定2級対策】vol.16 カウンセリングの基礎 心理療法-精神分析療法① フロイトの精神分析 精神分析療法の歴史 精神分析療法とは、1900年頃から行われてきた方法で、オーストリアの精神科医であるジークムント・フロイトによって創始されました。 フロイトは元々はヒステリーの治療・研究... 2020.06.12 2021.04.08 カウンセリング基礎こころ検定
カウンセリング基礎 【こころ検定2級対策】vol.15 カウンセリングの基礎 カウンセリングの基礎知識 健康で生きるということは? WHOの定義によると、身体的、社会的、精神的に完全に良好でないと健康ではないと述べられています。 すなわちこの3つのうちのどこかが欠けてしまうと健康であるとは... 2020.06.03 カウンセリング基礎こころ検定
こころ検定 【こころ検定2級対策】vol.14 精神医科学 薬理学 薬理学と薬剤 薬はどのように身体の中で作用するのか 薬の薬物動態(ADME 、アドメ) 薬を服用すると、吸収(absorption)され、様々な臓器に分布(distrbution)し、効果を示した後、代謝(metabol... 2020.05.27 2021.03.06 こころ検定精神医科学
こころ検定 【こころ検定2級対策】vol.13 精神医科学 身体疾患と精神症状 身体疾患とそれに伴う精神症状 腎不全 腎臓のネフロン(腎単位)の機能が50%まで低下した状態を腎不全といい、10%未満まで進行すると透析治療が必要な「末期腎不全」と呼ばれる状態になります。 急性腎不全と慢性腎不全があり、... 2020.05.27 こころ検定精神医科学
こころ検定 【こころ検定2級対策】vol.12 精神医科学 精神疾患-3 精神疾患の分類と特徴 発達・睡眠・摂食・性格における精神障害 神経発達症群 神経発達症とは遺伝などの様々な要因により先天的に各種症状や知覚、認知、感情、行動に異常が認められ診断(発見)されます。 神経発達症群は、知... 2020.05.27 こころ検定精神医科学
こころ検定 【こころ検定2級対策】vol.11 精神医科学 精神疾患-2 精神疾患の分類と特徴 心因性精神障害 心理的なストレスが原因となって生じる精神疾患ですが、クライアントが持っているパーソナリティー傾向にも関連していると考えられています。 心因性精神疾患は主に不安症群、強迫症... 2020.05.17 こころ検定精神医科学
こころ検定 【こころ検定2級対策】vol.10 精神医科学 精神疾患-1 精神疾患の分類と特徴 DSM-5に基づいた精神疾患は大きく3つに分類されます。 精神疾患の分類 DSM-5は精神疾患に関してのみ分類されており、現在は精神疾患の診断名としても広く使われています。 また世... 2020.05.15 2020.05.17 こころ検定精神医科学
こころ検定 【こころ検定2級対策】vol.9 精神医科学 精神医学の歴史 精神医学の歴史 精神疾患に関する治療や支援が科学的根拠に基づいて実施されるようになったのはごく最近のことです。 精神医学における革命 1700年代はまだ精神疾患の患者に対する有効な治療や支援の方法が確立されて... 2020.05.12 こころ検定精神医科学